*目の中のレンズに相当する「水晶体」という部分が濁ってくることを白内障といいます。
*白内障の原因で一番多いのは、「加齢」、つまり老化現象です。80歳くらいになると
混濁の程度の差こそありますが、ほぼ100%白内障がみられます。
それ以外にも、糖尿病、ブドウ膜炎、外傷、薬剤(ステロイド等)、アトピー、紫外線等
が原因の場合もあり、比較的若い世代でも白内障がみられることもあります。
*白内障の症状として、かすむ、まぶしい、物がだぶって見えるなどが有名ですが、
その他、眼鏡をかけても見えにくい、近くのものが最近よく見える・・などの訴えが
きっかけで当院を受診され、白内障が見つかるケースにもよく遭遇します。
*白内障と診断され、まだ見え方に不自由をきたしていない場合は、点眼薬を
開始するのか、点眼せずに経過をみるのかに二分されます。ただし、点眼薬は
白内障の進行を抑える目的で点眼されるもので、白内障を治すような特効薬では
ありません。大事なことは、眼科で定期的に検診を受けておく事だと思います。
*白内障による視力低下があり、眼鏡をしても改善なく、見え方に不自由をきたして
きている場合は、現在のところ、手術でしか治す方法がありません。
視力がいくつ以下になったら手術をしましょうといった基準は特にありませんが、
一例をあげると、車を運転する人の場合、免許の更新は0.7以上の視力が必要
ですので、これくらいの視力を目安としている人もあります。しかしそれ以下の
視力でも、生活にまだ不自由無いので・・と経過みられておられる方もおられます。
御自身の職業・全身状況・生活スタイルに合わせて考えて頂き、眼鏡を装用
しても、見えにくくて不自由になり、そろそろ治したい・・と思う頃が、
手術のタイミングかと思います。